先日、横浜トライアスロン大会を見に山下公園へ。
途中、日産ギャラリーをのぞいてみた。
そこには憧れのGTRが2台。
しかも1台はニスモ左ハンドル。
ゲームでしか味わえないものがもの前に。
modelingでも何度か挑戦しているけど、
やっぱり実車はすごい。
圧倒的な存在感。これをmodelingするのは
場違いな気がしてくるくらい。
でもやっぱり欲しいな。こんな大きいミニカー。
先日、横浜トライアスロン大会を見に山下公園へ。
途中、日産ギャラリーをのぞいてみた。
そこには憧れのGTRが2台。
しかも1台はニスモ左ハンドル。
ゲームでしか味わえないものがもの前に。
modelingでも何度か挑戦しているけど、
やっぱり実車はすごい。
圧倒的な存在感。これをmodelingするのは
場違いな気がしてくるくらい。
でもやっぱり欲しいな。こんな大きいミニカー。
今週に入り、横浜の元町に出向く。
なんと遭遇したのはギャラリーとお寿司の空間。
そして、現在展示中なのが「TADAOMI SHIBUYA」さん。
お店の前に展示されている「手」の絵に惹かれるように入る。
とても直線的で好きなものでした。帰宅後もネットで
みさせていただき、とてもすごい方と改めて感じた。
そしてパワーを頂いた感じがする。
5月26日まで展示してるそうです。
お寿司の方も、休日に行ってみよう。素敵な空間でした。
良い絵、良い空間はいいな。
元町に来る楽しみが一つ増えた。
三郎寿司 あまね
場所:横浜市中区元町1−37−4 てるのビル1階
ms physicsで動かしてみました。
今までは入力を4つのタイヤ独立でサスペンションを入力。
今回はリアタイヤを軸でつなぎ合わせ、悪路を走破を表現。
なかなかリアルな感じになったと思う。
車のシャーシ部分など機械的に知識があるわけではない。
だけど、より実車に近い動きが出来ないか模索してました。
そこで今回のような表現を思いついて試してみました。
まだまだ検討の余地はあるけど、今までの自分から
少し前に出た気がする。何より楽しい。出来た時のワクワクがいい。
動画も作成してみました。ご興味のある方は是非みてください。
久々にmodelingに集中して取り組めた。先回のBlogでタイヤだけ
upしてみたけど、車体までできると達成感はあります。
今回もデータを軽くすることに意識がうまく働いた気がする。
フロント周りはイメージ通りに出来た気がしする。
しかし、座席後ろあたりの角の部分は正直行き当たりバッタリ。
かなり無理なまとめ方をしていた。次回はこの辺を
最初から注意して、作戦を練るべき形状と反省。
タイヤは最終的に写真を加工したものを装着。
ヤバイ感ででいる。
もちろん、ms physicsで動くように設定も挑戦してみたい。
ランニング中に浮かんだ動きができるか検証してみたい気がする。
岩合さんの写真展(ねこずくし)をみに
川崎ミュージアムへ行ってみた。
写真展数がたくさんあり、とても見応えがあります。
全体の構成が、「島の猫」と「やきものの里のネコ」の構成。
島の猫は色合いが全体に青が多く、
里の猫は色合いが全体に茶色が多い気がした。
どちらも、さりげない日常の一コマを撮影している。
どうしてこのタイミングで撮影できるの?なんてものも。
どちらかと言えば僕は島の猫の方が好きだな。
色あいといい、空といい、人と猫の生活が漂う。
写真から飛びたしてきそうなものまで。
構成など、何か自分の取り組んでいるmodelingの参考になるかな。
素敵な空間でした。ご興味のある方は行ってみてください。
期間などは下記をクリックしてみて。
令和になりましたね。modelingも新たな気持ちで始めます。
新しいタイヤをmodeling。
写真など忠実にトレースをすると、
左側のように写真貼り付けても違和感なく表現できます。
右側のモデルはデフォルトでこちらもこのままでも良いですね。
これから上の車体(アメリカン4駆を予定。)を手がけます。
できた時のバランスで、左右のtireを選択する予定。
ワクワクしながら車体もmodelingしますよ。
先週念願のGAOさんと食事をする機会ができた。
普段ご自身の発行する「ON THE ROAD MAGAZINE」の取材
などで忙しいのに時間を作って頂いたのだ。2時間くらいは
ゆうに時間は過ぎたと思うが、とても興味深い話を聴かせて
頂いた。
とても興味深いし、自分の次のmodelingをイメージする題材
などたくさん聴かせて頂いたし、話合うことができた。
いつもありがとうございます。
私も、GAOさんのように気さくに、そして誰に対してもOPENで、
自分の興味ある事を何でも知っていて話せるようになりたい。
本当に感謝です。
週末にバックホーをMS Physicsで動かしてみた。
今までシリンダー部分が表現できなかったけど、同時に動かすことに成功。
Modeling自体は昨年のものだが、時に寝かして時間をおいたものを、
改めて見直すのは大事だな。
2年前のモデルだから、データの処理がいまいちだったりする。
それがわかっただけでも、自分の成長に自信を持てた気がする。
これで、簡易的に施工シュミレーションになるといいぞ。
今日は体験としてはかなり貴重なことができた。
表題の著者:鳥居祐一「遠慮しない生き方」を読んだ。
そしてとても自分の中で共感できた。
書評などかけるまで行かないけど、ほぼ本の「はじめに」で心を掴まれた。
「物事を変えようと思ったら、君自身が変わらなくていはいけない。
物事をよくしようと思ったら、君自身もよくならなくてはいけない。」
「そもそも人生に正解などありません。正解を求めるより自分の信じた道を
進もうとするほうが、断然おもしろい人生になるでしょう。」
まだまだ、沢山あるけど。
読んでいるうちに、実際に鳥居さんにお会いしたくなった。
勢いというか、今逢うべきと感じた。
今日がその日だ。緊張したが、とても気さくに面談をさせて頂く。
サインでも「自分ファーストで生きよう」とコメントまで。
大事にして行こう。この出会いと言葉を信じて。
エルフトラックをModeling。友達から依頼です。
な、なんと実車は本人がキャンピングカーに変身中。夢のお手伝いです。
どうぞ、Modelingでも夢の世界へ。