こんばんは。今日は現地調査から資料作りまで忙しい日だったな。
Modelingを初めてしばらくして、工事関係のパーツ作りをはじめた頃の作品。
3年くらい前でした。でもしっかり作りこむと、今見ても楽しいです。
カタログ見ながら作りこみました。このころから、データなくても作れる自信が持てるようになりました。
山留工事に使うものです。そもそも山留工事ってなんだろですね。
これは、建物の基礎を作る際に、土を掘りますね。その時に垂直に掘り下げると土が崩れてしまう。
それをH鋼材などを入れ込むことで可能にしてます。これは専門の方がいて、その土地ごとに違う土質検討します。
H鋼の大きさや、違う工法など様々です。しかしなくてはならないお仕事なんです。
その重機に使う部品をなかなかSketch upで日本製のものがなく、仕方なく自分で作りだした次第です。
でも、自分で作るととても愛着が沸いてきますよ。
投稿者プロフィール

-
こんにちは。samuraikです。横浜に住んでます。週末にランニングと3Dmodelingを楽しんでます。特に得意とするのは重機や車両です。ブログで少しづつでも、modelingや普段の生活の気づきを書き綴れたらいいなと考えてます。よろしくお願いします。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2021.01.27未分類今日の集中力!
- 2021.01.26未分類あと21秒の短縮!
- 2020.09.20未分類Blue Impulse T-4
- 2020.08.12未分類33tundra Toyota modeling 2