Maserati A6GCS in Blender STEP1-1(curves to mesh)

curve to mesh全体完成モデル(Blenderで作成)

1年くらい前から使い始めたadd on「curves to mesh」
ハードサーフェスにはとても良い。meshが綺麗に整うと感じている。

作り範囲をあまり大きくしないで、順番に繋ぎ合わせていくことに
した。

curve to mesh その1
curve to mesh 1

アウトライナー→コレクションの中でベジェカーブを4つのみ格納。
ここでサイドバーにあるcurve to meshのタグで選択。
コレクションを指定して「Enable」をクリックすると水色のメッシュと
緑の頂点で仮に表示される。
meshの細かさSurface SubdivisionsでAcrossと下と表示されている
数値で調整。

最後に「Create Mesh」をクリック。
いつもこのくらいの大きさで処理をしている。最初から細かいメッシュに
しない方がいいようだ。

Maserati A6GCS in Blender

Maserati A6GCS modeling

Modelingの紹介です。Maserati A6GCS spiderに挑戦。
ほぼ曲面でしかない車両だけど、かっこいい!!
これから制作過程を紹介していくのだ。
まずはレイアウト。車両の大きさなど把握する
環境作り。楽しみです。
こんな車両でイタリアの街を駆け抜けてみたい。

Jeep grand wagoneer Step9 (Blender 3D model)Color with material

jeep grand wagoneer 3D model

今回のモデリングを締めくくりは覚えたての

テクスチャ。ボディのサイドにあるウッドパネルは

始めてUV展開で木目を割り当ててみた。

壁や、背景もyou tubeで見たものを練習も兼ねて。

ちょっとした街角にさりげなく止めたイメージ。

jeep grand wagoneer 3D model

Blenderはすごいな。

Jeep grand wagoneer Step8 (Blender 3D model)

最後にルーフキャリアのmodeling。

jeep grand wagoneer 3D model

全体に少しリアの方についているキャリア。

よくみると、なんとも曲線が多く特徴的。

この世代のこだわりを感じる。

それと本体のルーフに溝がある!

通常は進行方向にむかったものなら

いくつもみてきたけど。

modelをつくることで、初めて気が付くことがある。

こだわりがあるから、好きなんだな。このスタイルが。

あとはテクスチャだね。

Jeep grand wagoneer Step6 (Blender 3D model)

jeep grand wagoneer 3D model

タイヤができたので、ルーフ作成にもどった。

ここは、最近の車輌のように曲面は少ないが、

凹凸がたくさんある。

jeep grand wagoneer 3D model

なかなか写真だけでは判断しずらい。

まっ、大まかに捉えていきました。

なんか、らしくなってきたな。次はミラー、ドアハンドルを

つけていこう。

Jeep grand wagoneer Step5 (Blender 3D model)

配列モディファイヤー

いつもなら、ルーフを作る手順なんだけど。

一旦タイヤを作ることに。

配列モディファイヤーを試してみた。

You tubeでいっぱい先生がいるのでいろいろみた。

昨年の今頃、やはりタイヤのグリットを作るなんて、

意味がわからなかった。今回すこし理解できるようになれた。

気がする・・・

そして装着してみた。

面白いな。Blenderって。

Jeep grand wagoneer Step4 (Blender 3D model)

jeep grand wagoneer 3D model

ボディの下回りができてきた。

jeep grand wagoneer 3D model

ルーフに入る前にリアのライトをモデリングすることに。

jeep grand wagoneer 3D model

後でこの形を作り出しやすいようにボディを作ることにした。

なんとなく、ぽくなってきたんじゃない。

Jeep grand wagoneer Step3 (Blender 3D model)

jeep grand wagoneer 3D model

側面の割り付けをこんな感じでレイアウト。

かなりアバウトな気がするが。

最初から細かすぎると後で処理が大変な気がする。

とにかく、なんとかフロントからリアまで

流れを作りたかった。

リアも凹凸があり、大まかに抑えることに集中した。

写真などよくみて、時に大袈裟に表現してみる。

Jeep grand wagoneer Step2 (Blender 3D model)

jeep grand wagoneer 3D model

顔ができてきました。

慎重に、写真など見ながら。

ここがうまくいくと、後がうまくいく。

一番気を使うところ。

サイドに入ると、本来ならこの部分は

ウッドパネルが入るところ。

一旦ないイメージでやってみた。

ここは後で作ろう。